神戸に行きました 二年ぶりに お家元の初煎会に行ってきました。 立礼席では、こんな感じで、綺麗どころがずらりと並んでおりました。 さて、 お楽しみの お食事です そして、 ごちそうさまで… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月10日 続きを読むread more
初お稽古 習い事の初お稽古行ってきました 掛け軸の文字の解説はこちら 去年の初お稽古はこちら **************************** そして、今年のままっち 髪は、昨日の夜慌ててヘナで自分でカラーをし、… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月16日 続きを読むread more
家元講習会 先日門司港レトロに行きましたが、 メインの目的は、家元講習会に参加するためです。 家元様、副家元様、秀峰先生の講義、 日本の文化が少しずつ変容していく中で、忘れてしまってはいけないモノを改めて確認したり、思い出したり、お稽古の意義をかみしめました。 また、懐紙の折り方の実技もありました。 ステキなお話をありがと… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月25日 続きを読むread more
小倉城庭園 連休初日は お茶のお手伝いに、小倉城庭園に行って来ました。 これはよく見る風景で、お庭から見た小笠原邸です。たしか、以前子どもを連れて来たときにも紹介しました。 内部はこんな感じ そしてお庭の一部 まだまだ暑くて、強い日差しなのですが、すう~っと吹き抜ける風はさわやかで秋の気配を感じます。時々聞こえ… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月20日 続きを読むread more
ひな祭りのお茶会 お茶屋さん主催のお茶会のお手伝いに行ってきました。 本席がお抹茶、副席がお煎茶、点心です。 お煎茶のお棚は、抱月棚 … トラックバック:0 コメント:4 2009年03月16日 続きを読むread more
寒い日 今朝は朝から雪がちらつく寒い日でした。 習い事の初稽古がありましたので、行ってきました。 朝からの雪はどんどん降って積もっていき、午後には写真ではわかりにくいですが、お庭の木々に雪が積もっています。 朝から着付けに手間取り、カメラを忘れてしまいました、また携帯の撮影になりました… … トラックバック:0 コメント:6 2009年01月24日 続きを読むread more
お茶会の季節 2 と学芸会 地域の市民センターの文化祭で 私の所属する、お茶の支部のお茶会がありました。 去年に続き、今年も学校の学芸会と重なったため、学芸会を観た後に、お茶会に行きました。 学芸会の出演順が最後と最後から2番目が2人の出番でした。家に帰ってから、和服に着替えていては、お茶会に間に合いませんので、今日は思い切って和服を着て学校に行きま… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月01日 続きを読むread more
お手伝い 秋はお茶会の季節です。 市民センターの活動でお茶の教室を持っている支部は、センターの文化祭でお茶会を開催します。 今日は市民センターのお茶会ではありませんが、他支部が開催する初心者向けのお煎茶入門講座のお手伝いに午後から出かけます。 *******************************************… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月12日 続きを読むread more
お食事へ 習い事の関係で、お食事に出かけました。 中華料理です ままっちはお客様とお話したり、食べるのに忙しくあまり写真が撮れませんでした とっても美味しかっったです{%… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月03日 続きを読むread more
やっと… そして学習参観 今日は朝から雪がちらつき、とっても気温が低く、とても寒いです。日が差したり、曇ったりし、 ビュービューと風の音が時折聞こえています。 今日、やっと出しました たったこれだけしかないのに、去年は出さずじまいでした… トラックバック:0 コメント:4 2008年02月24日 続きを読むread more
初煎会 神戸に行った目的は小笠原流煎茶道のお家元で開催される、初煎会に参加するためです 2つのお茶席へ入り、その後お茶事(お食事)がありました。 一つ目のお席は、文思棚(ぶんしだな) 二つ目のお席は、清雅棚(せいがだな) お茶席ではお点前をする方の、ピーンと張り詰めた緊張の気配が感じ… トラックバック:0 コメント:4 2008年01月20日 続きを読むread more